V6の末っ子としてメンバーからも可愛がられている岡田准一さん。
アイドル業はもちろんのことソロ楽曲でも歌手としてCDをリリースしたり、テレビや舞台などに俳優として出演をして、吹き替えや劇場アニメの声優としても活躍しています。
そんな岡田准一さん、実は筋肉がものすごいらしいんです!
鍛え上げた肉体とその秘密に迫ってみることにしましょう。
レッサーパンダのハイネ
オウムのオルステッド
レッサーパンダのハイネ
オウムのオルステッド
岡田准一の身体データと筋肉がつきすぎる前の画像は?
ストイックすぎる筋トレ方法は?
食事内容は?
筋肉をつけ始めた理由は?
筋肉をつけすぎて笑えたエピソードとは?
各項目はコチラ!
岡田准一の筋肉がスゴい!
岡田准一さんの身体データはこんな感じです。
・身長169cm
・体重66kg(推定)
・BMI 23.11
日本の男性の平均身長は171cmなので岡田さんは少し小さめですね。
169cmの男性は、体重が62.8kgでBMIが22くらいだと「筋肉のモテ系体型」らしいです。
そして体重が68.5kgでBMIが28だと「ゴリマッチョ」なので、岡田さんはモテ系とゴリマッチョの間くらいということになりますね。
スーツを着ていても分かるしっかりとした体格!
高身長ではなくてもしっかりと体を作っているのでスタイルは良いですね。
レッサーパンダのハイネ
オウムのオルステッド
筋肉がつきすぎる前の画像は?
そんな素晴らしい筋肉の持ち主である岡田准一さんの筋肉がつきすぎる前はどんな感じだったのか?ということで、いい感じの細マッチョ時代の岡田さんを調査!!
今でこそ大人の色気ムンムンでダンディなイメージの岡田准一さんですが、元々は目鼻立ちのはっきりとした美少年でした。
現在とは違った爽やかでクリアな魅力がありますね!末っ子として可愛がられていたのもうなずけます。
筋トレに没頭する以前にも、日頃のダンスのレッスンに加えて学生時代にラグビー部に所属していたこともあり、しっかりした体を育てる基礎はあったので細マッチョだったんですね。
レッサーパンダのハイネ
オウムのオルステッド
レッサーパンダのハイネ
筋トレがストイックすぎる。
岡田准一さんの筋トレ方法は、体幹をメインに鍛えて格闘技で筋肉を育てているんです。
「達人になりたい」と発言したこともある岡田さんの筋トレは独特で、全身を使い骨を立てるというもの。
足の裏に重心がポイントでスネの太い部分の骨に体を預けるといったものがインナーマッスルに効く「骨で立つ」というものですが、岡田さんの発言はまた違ったニュアンスな気もします。
部分トレーニングで鍛えたい部分だけを意識するのではなく、全身を意識して鍛えるのが岡田流です。
筋肉を支えるのは骨なので、筋肉を鍛えつつ合わせて骨も鍛えるイメージでやると良いそうですよ。
とは言え、ボディメイクに卓越している岡田准一さんだからこそ、骨を立てるという感覚が分かるんだと思います。
なかなか一般の人には深く理解が及ばない「岡田メソッド」ですね。
”トカゲ体操”が筋肉に効く!?
また、体幹を使った岡田准一さん考案の「トカゲ体操」なるトレーニング方法もあります。
トカゲが動くようにグニャグニャと手足を動かす動きなのですが、なかなか効率よく体を鍛えることができる運動なんです。
腰を左右に揺らすことで股関節の可動域が広がり、関節の可動域が広くなると体が柔らかくなります。
関節の動きを良くするのはインナーマッスルを鍛えるのにも効果的な動き。
骨盤の状態も良くなるため、美肌やダイエットなど女性にも嬉しい効果も期待できますよ!
そしてやってみると意外と難しい!気持ちよくトカゲのように動かすには岡田さんのように常にトレーニングしていないと難易度が高そうです。
そして筋トレ定番の腕立て伏せも、岡田准一メソッドでは「地球を押し出すイメージ」なんだそうです。
これもおそらく腕だけに集中するのではなく、全身を使うというところから来ているんですね。
数々の格闘技とたトレーニングをこなす岡田さんだからこその独自メニューは、なかなか一朝一夕でできるものではなさそうです。
レッサーパンダのハイネ
オウムのオルステッド
食事内容は?
そんな岡田准一さんですが、食事制限はしていないんです。
しっかりおいしいものを食べて、そのぶん体を動かすことが岡田准一流の体型管理なんですね。
だからと言って体に対する栄養に無頓着なわけではなく、しっかりとこだわりも持っています。
家族のためもあり食材はオーガニックや無添加のものを選ぶことが多いそうで、サプリメントや栄養素に関しては相当の知識があるんですよ。
芸能界の友人にもサプリメントのことを聞かれた時には、ショップ並みの知識で答えられるとのこと。これは凄いですよね!
オウムのオルステッド
レッサーパンダのハイネ
オウムのオルステッド
レッサーパンダのハイネ
筋肉をつけ始めた理由は?
岡田准一さんが筋肉をつけ始めたきっかけは、自身が出演するテレビドラマ「SP 警視庁警備部警護課第四係」でした。
この時のトレーニングが引き金となって格闘技にもハマっていったんですね。
役作りに没頭する俳優さんのお話は聞くこともありますが、ここまで没頭して取り組むのは凄いの一言です!
岡田さんが習得しているのは、「カリ」「ジークンド」「修斗」という格闘技です。
カリはエスクリマと呼ばれるフィリピン格闘技で、武器での術もあり、かつてはブルースリーも学んでいた武術の一つでもあります。
ジークンドはブルースリーが開発した武術、哲学です。
武道のみならず人間としての生き方を表す思想だそうで、詠春拳(えいしゅんけん)という中国武術が基礎にあるもので、こちらは素手のみで戦います。
全局面で戦うことを想定した総合技術体系の格闘技ですね。
岡田さんはしっかりとこの思想を理解してインストラクターの資格をなんと全部! 取得しました。
まず、2014年に「カリ」と「ジークンド」のインストラクター認定を受けています。
格闘技を始めてから短期間で師範代ということですから、それだけ岡田さんに素質と行動力があったんですね!
修斗は総合格闘技で、打撃、関節技、絞め技などがあります。
元タイガーマスクの佐川聡さんが新格闘技として確立した格闘技で、2017年に今度は「修斗」のインストラクター認定をされています。
イケメンな上に筋肉もしっかりあって格闘技も強いなんて、岡田准一という俳優さんが応援されるのも納得です。
筋トレのきっかけは「SP」の出演でしたが、そこからアクション俳優としての道を切り拓いていった岡田さんのストイックさ、見習いたいものです。
レッサーパンダのハイネ
オウムのオルステッド
レッサーパンダのハイネ
筋肉つけすぎて笑えたエピソード。
そんな岡田准一さん、2021年6月19日の「かりそめ天国」に出演した際に有吉弘行さんに「演技の上手い筋肉ゴリラ」と言われていたんです。
そんな有吉さんをマツコデラックスさんがたしなめ、「演技のできる筋肉ゴリラ」と訂正していました。
どちらにしても岡田さんに対しては「筋肉ゴリラ」のワードは外せないほどの印象なんですね!
そして岡田さんが挨拶に来たときに感動したというエピソードとともに、薬局で出会ったときに「フェイタス買ってんの!」という情報も話していました。
いじられながらも愛されているのが伝わってくる面白エピソードですね。
オウムのオルステッド
レッサーパンダのハイネ
世間の声
地元のひらかたパークのポスターは同じ枚方市出身のV6の岡田准一くんのパロディー編でおもしろい。関ヶ原から徒歩23時間らしい。エベレストがええベスト。マジウケる〜。 pic.twitter.com/BnG5plsNKW
— 川﨑麻世 川崎麻世 MAYO KAWASAKI (@kawasakimayokun) May 9, 2018
岡田准一先輩と雄一さん
めちゃくちゃおもしろいね#アメトーク #中丸雄一 中丸雄一 中丸くん pic.twitter.com/5CAZdJxtvM— なな (@tacchanlove1004) May 24, 2019
どんなにゴリラでもヒゲでもヅラになっても、やっぱり私は岡田准一が好きです。
— ねまる。 (@zkzk_Vb) July 15, 2021
映画「ザ・ファブル」
「ボーン・アイデンティティー」「96時間」のファイトコレオグラファーが絶賛とは。どれどれと思い観賞。
流石、岡田准一さんだ。肉体美とスマートなアクションが素晴らしい。全裸のシーンが多めとは。岡田准一さんの筋肉ファンには堪らん作品でした。#ザ・ファブル#岡田准一 pic.twitter.com/9cQYZBshxT— 映画のある人生が必要なんです (@sutatyan) June 21, 2019
レッサーパンダのハイネ
オウムのオルステッド
レッサーパンダのハイネ
オウムのオルステッド
あとがき・まとめ
この投稿をInstagramで見る
ストイックに格闘技に打ち込む姿もバラエティよりの面白い姿も、一層魅力が増してきている岡田准一さん。
今後もさらに素敵な姿を見せて欲しいです。
今後の岡田准一さんの活動に期待したいですね!
レッサーパンダのハイネ
オウムのオルステッド
筋肉がつきすぎる前はいい感じの細マッチョ!
ストイックすぎる筋トレ方法は体幹をメインに鍛えて格闘技で筋肉を育てている!
食事制限はしていない!
筋肉をつけ始めたきっかけは、「SP 警視庁警備部警護課第四係」だった!
筋肉をつけすぎて笑えたエピソード!